フラワーリース レシピ♪
2020年 05月 02日
生花で作るフラワーリース レシピ
リースは茎を短くカットして挿します♪
簡単で、お花の持ちのよいアレンジメントです。
ステイホームなこの時期に
家のテーブルなどに飾ってみんなで楽しんでください!!
【 作り方 】
花材: バラ10本 SPバラ2本 利休草2本
給水リース型スポンジ
(5/2販売のリースセット花材はこちらになります)
①リース土台がすっぽり入る大きさのバケツなどにお水を張る。
②リース土台を水の上にそっと離す
③リースが自然に水に浸かるまで、触らない。水をかけない。(約10分くらい)
④利休草(リキュウソウ)をカットする。
先端はリースの仕上げに流れを作るのに残しておく♪
.
⑤バラとバラの葉を斜めにカットする。
大きめのバラの茎の長さは指3本分くらい。
小さめのバラやSPバラは少し長めにカットする。
葉は3枚葉をたくさん用意する。
.
⑥大きめのバラから3角形を作ってしっかり挿す。
リース土台に子房の部分が少し埋まるくらい。
茎の先端がスポンジからはみ出さないように!
また、スポンジの底に茎が当たらないほうがよい。
挿しなおす場合は、一度抜き取って、新しい場所に挿す(同じ穴に挿さない)
⑦別の色のバラでまた三角形を意識しながら挿す。
バラの花はすべて上を向かせて挿すのではなく、
外側内側に少し傾きをつけて挿すとリズミカルな雰囲気になる。
また、高低差をつけるとさらにGood!!
⑧大きいバラが挿し終わったら利休草を挿す。
ボリュームのあるものは大きな空間に♪
長すぎる場合は、1,2枚カットします。
.
⑨リース土台の側面(内側・外側)に利休草・バラの葉を挿す。
葉の下部分はリースに触れるようにしっかり挿す。
バラの3枚葉が大きければ、中心の1枚を茎が残るようにカットする。
2枚葉と1枚葉をそれぞれ挿す。
リース側面は葉で隠す。
⑩残っているSPバラや小さめのバラは、お花の少ない部分に挿す。
ぐっと低く挿したり、すこし飛び出すイメージで高低差をつけて挿す。
先端のある利休草を絡ませながら挿す♫
全体を眺めて、たりない部分、飛び出しすぎている部分を整える。
終わりに…
このリースは吸水性スポンジを使ってアレンジします。
飾る際は少し深さのあるお皿に水を張って飾ると、
お水を吸収するのでより長く楽しめます。
リースの真ん中部分にキャンドルなどを飾っても素敵です♫
お花屋さんでお花を選ぶ場合
カーネーション、トルコキキョウなどを選ぶと作りやすいです。
また葉っぱもお忘れなく!
お庭に咲くバラで作ることもできます。
茎の長さが必要ないので、有効利用できますよ!!
しっかり水揚げしてからお使いください♪
by sombreuil-mt
| 2020-05-02 00:48
| アレンジメント